-
Fi邸改修工事
路地奥の織屋建ての連棟。明治期中期の築造です。上京の「灰屋路地」にはすべて町家が並びます。若いご家族が関東からUターン、おばあちゃんの家を直して住みはじめます。 大壁クロスの仕上げはなし、大工と左官の仕事で納めて頂きまし […]
More -
So氏物件 その後
2023の引き渡し後も追加のお手入れでお出入りが続きます。なんせ戦前木造が7軒です。2025年には納屋の改修に向かいます。
More -
祇園祭黒主山軸組新調設計
山伏山、浄妙山に続いて舁き山の軸組新調設計のお手伝いです。
More -
鳥弥三の繕
団栗橋の料亭のお出入りが続きます。
More -
Kb邸隣界補修工事
室町上立売のKb邸。北側の町家5軒が潰されて建て売りマンションに。がっかりです。左官の返し塗りと焼杉板貼りの新調、足元基礎の状態確認と補修まで。以降マンションの地業工事による沈下のモニターを行います。
More -
あずきや本館改修工事
何度目か思い出せないくらいのお手入れです。木部のベンガラ塗、1階庇の葺き替え、銅板樋の新設、入口格子戸の新設など。駆け込みで年度内の指定京町家の助成金申請が間に合いました。
More -
太子山収蔵庫一期工事
2012年、祇園祭山建ての作事方として大下工務店を太子山保存会に紹介しました。そのご縁で、ご神体の収蔵庫の改修設計の要請です。構造改修と瓦屋根の葺き替えまで。未完成の雰囲気満々ですが、来年度は完了工事に向かいます。外装の […]
More -
清壽木屋町物件(南側)
昨年の3軒の町家やお茶屋につづく繁華街での改修工事。先斗町に抜ける隠れた路地があります。2階の濡れ縁にと大屋根の庇を加えると2mのキャンチレバー。明治以前の全天候型アーケードが24m続きます。景観まちづくりセンターの京町 […]
More -
東若松町駐車場門扉
高校の同級生のお手伝いの続き。旧作事組事務局のWd邸の南隣の駐車場門扉の設計。17年前に荒木棟梁の設計で、棟梁塾一期生の大下さんが造った門扉が8月の台風で倒れました。仮設で、丈夫で、美観に配慮ということで鋼管組の門扉に焼 […]
More -
So氏物件
祇園の井澤屋さんの副店長のご紹介です。樫原のお屋敷の改修。敷地内に戦前木造が7軒。急ぎ手当の必要な納屋の屋根から工事スタートです。お母さまが亡くなって空き家になっていた主屋と離れは、ご家族の新しい住まいに。蔵の一つは離れ […]
More -
清壽@木屋町通
2022年の3月に町家相談員として出向いた物件です。木屋町から先斗町にまたがる9軒の町家です。追っかけ昨年7月に町家・まちづくりファンド申請業務。前祭り期間中に3軒の実測を終えました。昨年末に景観重要建造物指定の諮問資料 […]
More -
祇園祭浄妙山軸組新調設計
令和3年度補正予算事業(地域文化財総合活用促進事業⦅地域の伝統行事等のための伝承事業⦆)のお手伝い。 2015年の山伏山に続く舁き山の軸組設計です。松村会長のお話が懐かしく思い出されました。
More