
壱鞍神社屋台改修設計
綾部のお祭りのお手伝い。京都市文化財保護課のFm氏の紹介です。
安井杢工務店のId氏と鷹山に続いての協働となりました。
文化文政期から使われている屋台は祇園祭の技術的な到達点と時代がかぶります。
コロナ禍での文化庁の補正予算事業、船鉾や浄妙山とも同時進行となりました。
立派な本殿です。 志茂町の屋台。特徴的な越屋根付き。軸組はほとんどが欅材です。 中町の屋台。彫刻が見事です。 調査中に軽トラの販売車が。
綾部のお祭りのお手伝い。京都市文化財保護課のFm氏の紹介です。
安井杢工務店のId氏と鷹山に続いての協働となりました。
文化文政期から使われている屋台は祇園祭の技術的な到達点と時代がかぶります。
コロナ禍での文化庁の補正予算事業、船鉾や浄妙山とも同時進行となりました。